コラム

部下育成で失敗したくない!部下育成を成功させるポイントを解説!


部下の育成を行う中で、より効果的な方法を知りたいというのはリーダーやマネージャーなど部下を持つ方には多い悩みではないでしょうか。

実際部下育成に失敗する人もいれば成功する人もいるのも事実です。

この記事では、部下育成について皆さんが知りたい疑問を徹底解説していきます。

〈目次〉
1.部下育成の基本
2.部下の特徴を把握する
3.部下と信頼関係を構築する方法
4.部下育成で失敗する4つの原因
5.部下育成を成功させる4つのポイント
6.部下育成に役立つ3つの手法

1.部下育成の基本

部下育成とは、具体的に何をすることなのか疑問を抱える方も多いでしょう。

部下育成は「業務上の改善点を指導する」「仕事のコツを教える」といった行動を思い浮かべますが、何よりも大切なのは「本人が学ぶプロセスを支援する」ことではないでしょうか。

人は自ら経験することによって学び、成長していくものであると考えます。

アメリカのコンサルティング会社であるロミンガー社の調査によると、ビジネスパーソンの成長の70%は「仕事上の経験に関すること」で決まるとされています。

そして残りは「上司や取引先からのフィードバック」が20%、「研修など」による成長が10%なのです。

つまり部下にどのような経験をさせることでどのようなことを学ばせていくのか、その視点を持って臨むことが、効果的な部下育成につながるという事なのです。

2.部下の特徴を把握する

部下育成を完璧にしたいなら、まずは部下の特徴を把握する必要性があります。

以下で、あなたの部下の特性を大まかに分類し、部下の特徴を把握する方法をご紹介します。

指導をする前に部下の特徴を把握し、部下の性格や考え方に合った指導を心がけより効果的な関わり方を検討していきましょう。

基本的に部下の特徴は主に2つに分類されます。

・やる気はあるけど、能力が低い部下

一つ目は、やる気はあっても能力が低いという部下です。

このタイプの部下は、努力しようとする前向きな気持ちはありますので、基本的な指導方法だけではなく、まずは、上司であるあなたのやり方でやってみようと進めるのもの一つの方法です。

ただし、その時の伝え方には十分に注意しましょう。

上から目線な命令口調ではやる気にマイナス影響を及ぼす可能性がありますので、丁寧な口調で伝えることを心がけましょう。

・能力は高いけど、やる気がない部下

二つ目は、能力は高いけど、やる気がないという部下です。

仕事以外でもそうですが、能力があってもやる気がないという人材は、やる気を引き出させることが必要になりますが、やる気を引き出す指導は多くの時間や労力を要します。

また、やる気の問題は、部下自身に起因することが大きく、本人ではない上司が介入しても簡単にやる気を引き出せない場合が多々あります。

このタイプの部下の場合、まずは部下の意見や主張を聞き入れ、部下がやりたいようにやらせてみるということも一つの大きなポイントと言えるでしょう。

3.部下と信頼関係を構築する方法

部下を指導する際には信頼関係が非常に重要です。

この信頼関係がないと、いくら部下のためを思って指導しても部下は聞く耳を持たないでしょう。

では、信頼関係を構築するために意識すべき3つのポイントをご紹介します。

・部下の興味に関心を持つ

相手自身に関心を持つだけでなく、相手の世界観や興味の対象に対しても関心を持つことが大切です。

部下は、自分に興味を持っていない上司よりも、興味を持っている上司の方が話しやすいと思います。

部下の関心ごとに対して上司が興味を持って話ををすることで、お互いの壁がなくなり、部下としては「この人の話なら聞こう」というような心情になるのです。

・お互いの共通点を見つける

自分の趣味や、好きな食べ物など、自分と相手の共通点を見つけることで、お互いの距離は近くなります。

上司も部下の同じ感情のある人間です。

例え内容がとてもプライベートでカジュアルなこと出会っても、共通の話題に関して雑談をして盛り上がることで、お互いに打ち解けることができるため、積極的に話すようにしましょう。

上司の方から積極的に心を開いていくことで、部下の方も心を開いてくれるようになるのです。

・部下のできることを承認する

ビジネスシーンでは、「できていないこと」の反省や、原因追及をすることがよくあります。

もちろんできなかったことに対する反省や振り返りはとても重要なことですが、できないことばかりを追求する上司に対して、部下はあまり好感を持ちません。

そのため、できないことを指摘するばかりではなく、「できていること」を積極的に承認するように心がけましょう。

そうすることで、飴と鞭の効果のように、部下はより懐いてくるようになるのです。

4.部下育成で失敗する4つの原因

部下の育成で失敗しがちなポイントを4つご紹介します。

①コミュニケーション不足

部下育成においては日頃から部下が話しやすい関係を築き、部下の状況を的確に把握するコミュニケーションが大切になります。

自分の経験や考えを話したがる上司も多いですが、育成において重要なのはまず聞き上手であることです。

正確な情報収集と状況把握をしてコミュニケーションをまめにする事が適切なフォローにつながっていきます。

②フォローが足りない

フォローが足りないのも部下育成に失敗するポイントです。

仕事を任せて考えさせることは大切ですが、よくある失敗は放置してしまうことです。

業務の習熟度合いによっては指導が必要な期間もありますし、困っているときを見逃さずに適切なタイミングでフォローしていくことが求められます。

あまり口を出さずに、後ろからしっかり見守っていくスタンスが大切です。

③フィードバックが足りない

部下に業務を任せっきりにしたり、結果のみで判断してしまったりすると、頑張って取り組んだ部下のモチベーションを下げることにもつながりかねません。

部下と一緒に取り組みについてフィードバックする機会を設けましょう。

その際は、結果だけでなくプロセスまで評価すること、より具体的に褒めることで、部下のモチベーションアップにもつながります。

④指示を与え過ぎてしまう

指示を与え過ぎてしまうのも良くありません。

緊急度の高い業務を行う際や新人を育てる際には指示を行う必要もありますが、ある一定のレベルまで達してからも指示を与えすぎてしまうと、部下が受け身の姿勢になってしまうことがよくあります。

部下自らが考えて能動的に動ける状態を作ることが成長を促す機会になっていきます。

このような部下育成で失敗する原因を全て克服すれば、部下育成でのよくある失敗を事前に防げることができそうですね。

5.部下育成を成功させる4つのポイント

①お互いに目標と育成計画を立てる

部下育成を成功させる上で、「いつまでに」「どのような能力・意識を」「どの程度まで」高めていくかという育成計画が重要になります。

ただ、この計画は上司の意向だけで決めていいものではなく、部下自身が意思を持って取り組んでいくプロセスが重要になります。

面談など部下との対話の場面を作って、上司からの成長の期待や要望を部下に伝え、一方で部下の目指す将来像や取り組みたいテーマを本人から引き出しながら、ともに成長目標を作ることで、部下の納得感や意欲も高まります。

②部下に合わせたコミュニケーションを取る

効果的に業務経験から学びを与えていくためにも、部下一人ひとりの特性に合わせたコミュニケーションも重要になります。

例えば、まだ業務に習熟していない部下の場合は積極的に教える必要がありますが、十分に習熟している部下には考える機会を与えることが大切です。

日頃から、部下の特徴や業務の習熟度合を意識的に把握し、個々に応じた関わり方を試しながら指導も行っていきましょう。

③成長につながる仕事を任せる

実際に成長につながる仕事を任せるのも重要です。

部下が成長する起点は「業務上の経験」が70%を占めると言われています。

上司が部下に任せる仕事の内容次第で、部下の成長に大きな影響を与えます。

上司としては「組織目標の達成」という目的から仕事を割り当てるケースも多いですが、それだけでなく、この仕事を通じて部下は何を学べるのかという「育成視点」を持って、部下の仕事設計を行う必要があるのです。

④育成のPDCAを回していく

そして、仕事を任せて結果がでたら、それをフェアに評価してフィードバックしましょう。

その上で次のゴールとテーマを決めていきます。

こうした育成のPDCAサイクルを回していくことで、部下の成長をどんどん促していくことができます。

部下育成の成功させたいなら、これらのポイントをしっかり押さえて育成を進めることが大切なのです。

また、部下育成で成功させたいなら、FYSがおすすめです!

人材育成のプロであるFYSなら、部下育成の進め方に対して、具体的にどのような教育をすれば成功できるのか、解決することができます。

次期幹部育成、管理職育成、部下育成でお悩みの方はぜひ一度相談してみるのをおすすめします!

5.部下育成に役立つ3つの手法

部下育成のやり方は様々な方法があり、部下が育つかどうかは上司にかかっているといっても過言ではありません。

上司は、どうすれば部下を上手く育てられるか、頭を悩ませることでしょう。

そこで、おすすめするのが以下の3つの手法です。

・コーチング

部下育成に役立つ手法として、コーチングがあります。

コーチングとは、部下が自ら問題解決できるよう、助言する指導方法の1つです。

仕事をする中で誰しも疑問点は必ず出てきます。

そんなとき、自分で問題を解決できる部下は、チームを引っ張るリーダークラスへと成長するでしょう。

また、指導する側の注意点としては、決して答えを与えないことです。

答えを与えてしまえば、コーチングをやる意味がなくなります。

答えが間違っていたり、答えるのが遅かったりしても誘導してはいけませんので、あくまでも答えを引き出すことに専念しましょう。

更にコーチングは、部下の自発的な成長を促すと共に、目標達成に向けてモチベーション向上も期待できる指導方法です。

自分で問題解決できたことが自信となり、今度は目標を達成するために努力しようとします。部下のさらなる成長が期待できるのでおすすめです。

・1on1

1on1とは、上司と部下が対面で行うミーティングのことです。

直接コミュニケーションが取れるので、部下の現状や抱えている悩みなどを把握しやすくなるのが利点です。

しかし、部下は信頼していない上司に対して心は開かないので、悩みを抱えていても話してくれない可能性があります。

そのため、1on1は、部下から信頼されている上司が行うべきです。

またコミュニケーションを図れるので、部下との信頼関係を構築できるチャンスでもあります。

1on1にコーチングを組み合わせて、部下に適した目標を設定することも可能ですし、いろんな場面で活用できるでしょう。

・Off-JT

Off-JTとは、通常業務から離れた環境の中で、集中的に行われる研修のことです。

基本的には、人数を集めて集団で行われるもので、新人研修や社内研修、セミナーなどもOff-JTの1つです。

座学やグループワーク、ゲームを取り入れた研修など、学び方はさまざまですし、研修内容にも決まりはありません。

業務に携わる知識やスキルを、集中的に学んでほしいときに適した手法といえます。

さらに、集団で行われることが多いOff-JTは、さまざまな人の意見や考えを聞ける場でもあるので、部下にとって良い刺激となるでしょう。

これらの手法を適切に活用して、最もやりやすい方法で部下を育成すると良い結果が期待ですようですね。

まとめ

この記事では、部下育成について「部下育成の基本」「部下の特徴を把握する」「部下と信頼関係を構築する方法」「部下育成で失敗する4つの原因」「部下育成を成功させる4つのポイント」「部下育成に役立つ3つの手法」の観点から徹底解説しました。

部下についてきちんと把握し、失敗法則と成功法則を理解した上で育成していくことが大切であるとわかりました。

部下育成に失敗しない会社や担当者が増えていく事を祈っています。

人材育成研修、組織・営業コンサルティング
一覧へ

関連記事

  • コラム

    組織コンサルティングって実際どうなの?組織コンサルの選び方も解説! 2022.09.25
  • コラム

    社員教育の目的や種類とは?具体的な計画の立て方まで徹底解説! 2022.09.25
  • コラム

    組織作りについて徹底解説!強い組織の作り方とは? 2022.09.25

メルマガ配信中

お客様の声セミナー情報