コラム

人材育成で必要不可欠なスキルとは?人材育成で大切な5つのことを解説!


人材育成を行う上で一体何が大切なのか?気になる方も多いと思います。

人材の育成をしていく上で重要なことは、マインドやスキル、目標設定など、人材育成の目的を達成するためには欠かすことのできない事象がたくさんあるのも事実です。

そこでこの記事では、人材育成に必要不可欠なことを実現させるために、具体的なマインドやスキル、大切なことなどを中心にわかりやすく解説します。

〈目次〉
1.人材育成に必要不可欠な5つのこと
2.【階層別】人材育成において大切なこと
3.人材育成において育成担当者に必要な6つのスキル
4.まとめ

1.人材育成に必要不可欠な5つのこと

人材育成を行う上で欠かすことのできないことは、以下の5つです。

①まずは目標を設定する
②自主性と自発性を養う
③モチベーション管理を徹底する
④育成担当者のスキルを磨く
⑤人材育成の制度を整理して実行する

①まずは目標を設定する

人材育成を行う上で、まず最初に目標を設定する必要があります。

人材育成における目標とは、自社が理想とする人材像へ社員を成長させるための指標です。

社員それぞれが設定した目標の達成に向けて行動し、上司が管理やフォローを行います。

また、人材育成の目標のポイントは、「客観的に判断できる指標であること」「企業としての成果にもつながること」です。

目標設定は人材育成のスタートとも言えるので、まずはしっかりと目標となる理想像を設定しておく必要があるのです。

②自主性と自発性を養う

人材育成において育成対象者の自主性と自発性を養うことも重要です。

人材の成長は、本人の「成長したい」という思いがあって初めて実現していくものです。

例えいくら周りが成長させようと促したとしても、本人に成長を望む気持ちが無ければ成り立ちません。そのため「自主性」と「自発性」を持っていることが前提となるのです。

そもそも「自主性」と「自発性」という言葉には、以下のような意味の違いがあります。

自主性:決められたことを自分の判断で実行していくこと

自発性:決められていなくても自らの意思で進んで実行していくこと

このように、自主性を養うには育成対象者に自ら考える機会を多く与えることが有効ですし、自発性を養うには理想とする状態を育成対象者に問いかけ、目標を明確にさせることが有効なのです。

③モチベーション管理を徹底する

人材育成では、育成対象者のモチベーション管理も大切になります。

育成対象者のモチベーションがなければ、成長につながる活動も行えません。

育成対象者のモチベーションを管理するためには、そもそも「何をモチベーションとすべきか」を正しく理解する必要があります。

モチベーションは単なるやる気と捉えられる場合も多いのですが、正確には「やる気を起こす為の動機づけ」のことです。

例えばモチベーションは、以下のように「内的モチベーション」と「外的モチベーション」に分類できます。

モチベーション
(やる気を起こす為の動機づけ)

~内的なモチベーション~
どうなりたいのか
何がしたいのか
どう生きたいか
…など

~特徴~
上がりにくく下がりにくい
外部の影響を受けにくい
自らコントロールしやすい
(中長期)
外的なモチベーション~
給料アップ
報奨金
ライバルの存在
…など

~特徴~
上がりやすく下がりやすい
外部の影響を受けやすい
自らコントロールしにくい
(短期)

人材育成においては、日々の指導やアドバイスなどを通じて内的なモチベーションを高めつつ、社内施策などで外的なモチベーションにも働きかけるのが重要になることがわかります。

内的なモチベーションと外的モチベーションそれぞれに働きかける指導や施策を組み合わせて、育成対象者のやる気が高まった状態を常に維持する必要があるのです。

④育成担当者のスキルを磨く

また、人材育成を行う上では育成担当者のスキル向上も必要不可欠になります。

スキルを磨く為の具体的な施策としては、設定した目標を達成できるようにする目標管理能力や、コーチングなどを含むコミュニケーションスキル、正確な状況把握と判断のために必要なロジカルシンキングなどです。

スキルを兼ね備えておいて損することは絶対になりません。スキルは必ず役に立つものになります。

これらの「目標管理能力」「コミュニケーションスキル」「ロジカルシンキング」はどれも必要なスキルですし、3つのスキルが全て揃って効果を発揮するものでもあるので、育成担当者にスキルを磨くことは人材育成で必要不可欠になるのです。

⑤人材育成の制度を整理して実行する

人材育成を安定して行うためには、人材育成に関する制度を整理して実行に移すことが重要です。

具体的には、OJT制度、研修制度、ジョブローテーション制度、人事評価制度、目標管理制度、メンター制度があります。

人材育成に関する制度を整えるためには、フレームワークを活用して既存の制度を見直すのも効果的です。

ただし、人材育成に関する制度が完璧に整備されている企業は決して多くありません。

日常業務における一つひとつの経験やコミュニケーションが人材育成の機会であり、制度はそれらの効果や効率をさらに高めるためのものという位置づけが好ましいでしょう。

【役職別に解説】人材育成において大切なポイント

人材育成は役職別でそれぞれ重視すべきポイントが異なります。

ここでは、新入社員・中堅社員・管理職の3つの階層ごとに人材育成において大切なことを紹介します。

①新入社員の育成で大切なこと

新入社員は、まずは自社の経営理念から組織人としての心構え、ビジネスマナーなどの基礎を理解させることが大切です。

特に新入社員の段階は、離職率の高まりが懸念されるので、帰属意識の向上も重要なテーマといえます。

新入社員の育成で大切なことは以下の5つです。

  • ビジョンや経営理念などの基礎を理解させる
  • 自らの役割を自覚させる
  • 業務遂行に必要な知識とスキルを習得させる
  • メンタル面を意識した育成を行う
  • 定期的に面談の機会を設ける

まずは組織に属して活動する上での基礎・基本である自社への理解を深めることが大切ですので、「経営理念」や「自社のビジネスモデル」、「今後のビジョン」などの全体像をまずは理解させることが重要になります。

また、組織人としての心構えやマナーも身につける必要があるので、例えば挨拶の表情や態度、言葉遣いや身だしなみ、正しい敬語の使い方などを徹底して学ばせる必要があるのです。

ただしここで重要なのは、やらされている感を出させるのではなく、自ら主体的に学びたいと思わせる動機を与えてあげる事が大切になります。

次に、基本的なビジョンやマナーなどを身につけたら、次は業務遂行です。

集合研修形式での学びも基礎知識の習得には有効ですが、スキルの習得にはOJTやメンター制度を通じた実践形式での学びが有効です。

新入社員は、入社後しばらくは自社や業務について様々な知識習得に追われるため、自らの役割を自覚するまでには至らないことも少なくありません。

そこで、あらためて「自分は組織から何を期待されているか」「自分はこの組織でどうなりたいのか」を考える機会を設けて、組織における自らの役割を自覚させます。

自らの役割や目標が明確となることで、成長スピードの向上だけでなく、モチベーションや帰属意識の向上も期待できます。

そして、それと同時にメンタル面を意識した育成も行う必要があります。

新入社員はこれまでと大きく異なる環境のなかで、慣れない業務へのチャレンジや失敗を経験するため、少なからずプレッシャーやストレスを感じています。こうした状況下ではメンタル面を意識した育成を行うことが大切です。

例えば定期的に面談の機会を設けてあげたり、雑談など気軽なコミュニケーションを心がけたりと、相手の性格や考え方を尊重しつつ自己開示を交えたコミュニケーションを行えば、信頼関係を構築でき、結果として帰属意識の向上ひいては定着率の向上にもつながるのです。

②中堅社員の育成で大切なこと

中堅社員(入社4年目以降を想定)は、業務にも慣れて独り立ちし、部下や後輩もできる頃です。中堅社員に対しては、組織の中枢を担うことの自覚や育成担当者としてのスキル向上、管理職候補としてのマネジメントスキル向上などが必要となります。

中堅社員の育成で大切なことは、以下の3つです。

  • 組織の中枢を担っていることを自覚させる
  • 育成担当者としてのスキルを向上させる
  • 管理職候補としてマネジメントスキルを身につけさせる

中堅社員には、あらためて自分たちが組織の中枢を担う重要な存在であることを再認識させることが必要です。

中堅社員は、業務にも慣れて効率的に成果を上げられるようになるケースが多いでしょう。ただ一方で「慣れ」が、マンネリ化による効率ダウンやモチベーション低下につながるケースも少なくありません。新入社員に比べると育成の対象となる機会が減少することも、こうした傾向を助長するのです。

そこで、自分たちは組織の大部分を占める階層であり、実績をつくる役割や新人をけん引する役割を担っていることを、あらためて自覚するよう促します。

具体的な育成手法としては、役員や管理職による啓発を目的とした研修や、個別面談によるヒアリングとキャリアプランの確認などが挙げられます。状況に応じて「ジョブローテーション」も活用しましょう。

また、中堅社員になると部下や後輩の育成を担当する場面も増えていくので、例えば「部下育成をテーマにした研修を受講させる」「OJTでトレーナーを経験させる」のような育成を行うのが良いでしょう。

ただし、メンターやトレーナーを任せる場合は、育成担当者の負担増加に注意が必要です。周囲の業務支援や上司との定期的な面談などにより、育成担当者任せにしないようにしましょう。

そして、中堅社員は管理職候補としても期待されるので、マネジメントスキルを身につけていく必要があります。

そのためには、プロジェクトリーダーなどを任せることで現場で実際にマネジメントを経験させることが効果的です。もちろん先にリーダー補助などを経験させておく、いざという時の相談役を設けておくといった配慮は不可欠です。

マネジメントでは、「リーダーシップ」や「スケジュール管理能力」、「目標管理能力」や「クリティカルシンキング」など様々なスキルが必要となるので、中堅社員の育成を担う上司は、各スキルが定着するように現場で生じた課題や経験と結びつけながら指導・育成を行いましょう。また、各スキルを研修やeラーニングなどの学習で補うとさらに効果的です。

③管理職の育成で大切なこと

管理職は、企業理念や経営層の経営方針やビジョンを正しく理解して、目標達成に向け社員をマネジメントしていく役割です。

管理職ではマンツーマンのような形式ではなく、実際のマネジメント業務や研修、自己啓発などを通じて自ら学びを得ていくケースがほとんどです。

管理職の育成で大切なことは以下の3つです。

  • 経営戦略や組織論などを理解させる
  • 社員を評価および育成する能力を高める
  • コミュニケーションスキルを再確認する

管理職は、組織全体を俯瞰できる視野と経営的な視点を求められるので、「経営に関わる数値」や「業界全体の傾向」まで把握する必要があります。

また、社員に対する正当な評価と育成は、組織の発展には欠かせないスキルなので、管理職はそのどちらもを担う重要な立場です。

もしも「管理職が人事評価制度の運用方法を理解していない」や「人事評価を育成に活かせていない」といった状況がみられる場合は、人事評価研修の実施をおすすめします。

更に、管理職ではコミュニケーションスキルの再確認をおすすめします。

昨今はハラスメント問題が頻繫に取り沙汰されており、多くの部下をもつ管理職にとって不安な状況であることは間違いありません。

その他にも、コーチングやティーチングなど管理職に必要とされるスキルは多いため、あらためてコミュニケーションスキルについて学びなおす機会を設けることが大切になるのです。

このように、人材育成は段階ごとに大切なことが異なり、なかなか上手くいっていない企業が多いのも事実です。

人材育成における段階ごとの悩みを解決したいならFYSがおすすめです。

人材育成のプロであるFYSなら、人材育成における細かい悩みを丁寧に解決することができます。

次期幹部育成、管理職育成、部下育成でお悩みの方はぜひ一度相談してみるのを推奨します!

人材育成において育成担当者に必要な6つのスキル

人材育成において、育成担当者がとくに身につけておきたいスキルを6つご紹介します。

①目標管理能力

目標管理能力とは、育成対象者が定めた目標を期限内に達成するために必要な対処を、考え実行する能力のことです。

目標と現状の差を正確に把握するための現状把握能力も含みます。

これは人材育成において最初に持っておくべきスキルと言ってもよいでしょう。

②コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキルとは、相手と情報を正確にやり取りするための能力です。

やり取りのなかで相手に与える印象や感情も重視されます。人材育成においても必須のスキルです。

ここでは、その中でも人材育成において重要な「ティーチングスキル」と「コーチングスキル」についても解説します。

③ティーチングスキル

経験豊富な人から経験が浅い人へ知識やノウハウを教えるためのスキルです。

分かりやすい説明ができるか、上手く手本を提示できるかなどが求められます。

教えるのが上手ない人は、このティーチングスキルが高いと言う事ができるでしょう。

④コーチングスキル

主に対話を通じて対象者の能力・気力を引き出し、自己成長や自発的な行動を促すためのスキルです。

上下関係を意識せず並走しながら目標達成を目指すスタンスが特徴です。

⑤ロジカルシンキング

ロジカルシンキングとは、物事の結果と原因を明確にとらえ、両者のつながりを考える論理的な思考法です。

人材育成で生じる様々な問題を結果と原因に分解・整理して、本質を見極めるのに役立ちます。

⑥クリティカルシンキング

クリティカルシンキングとは、物事の本質を見極めるためにあえて疑いをもって考える思考法です。

「批判的思考」と和訳されますが、批判のために誤りや欠点を探すわけではありません。本来の目的は、本質を見極めて改善やリスク回避につなげることです。

人材育成においても「本当にこの教え方でよいのか」や「もっと効率的・効果的な方法があるのではないか」など、あえて疑いをもつことでより良い結果に導きます。

これれの6つのスキルは、人材育成に必要不可欠なスキルなので、育成対象者には習得させておく必要があるのです。

まとめ

この記事では、人材育成について、「人材育成に必要不可欠な5つのこと」「【階層別】人材育成において大切なこと」「人材育成において育成担当者に必要な6つのスキル」の観点から、それぞれ詳しく解説しました。

人材育成はどの企業でも会社を成長させる上で重要な課題となるので、どんなスキルやノウハウが大切か、きちんと把握した上で人材を育成する必要があることがわかりました。

人材を正しく育成して、組織全体でビジョンに向かって前進できると最高ですね!

人材育成研修、組織・営業コンサルティング
一覧へ

関連記事

  • コラム

    組織コンサルティングって実際どうなの?組織コンサルの選び方も解説! 2022.09.25
  • コラム

    社員教育の目的や種類とは?具体的な計画の立て方まで徹底解説! 2022.09.25
  • コラム

    組織作りについて徹底解説!強い組織の作り方とは? 2022.09.25

メルマガ配信中

お客様の声セミナー情報