株式会社FYSコンサルティングのメールマガジン No.16(2019年1月 第3週)
 |
 |
本日の執筆者
|
|
いつも大変お世話になっております。株式会社FYSコンサルティングの高橋 光久でございます。
このメールが第16号です。 このメールは、登録いただきました方々の他、ご縁を頂いたことがある方に送付させて頂いております。
今日の経営Tips
そろそろ年始の仕事にエンジンがかかってきた頃かと思います。
一方で、年末年始で英気を養ったはずですが、どうもやる気が下がりかけている。 なんて思う方もそろそろいらっしゃることかと・・・
常にポジティブでいたいですね。「そんなことはわかってるよ」と突込みをされそうです。
ポジティブやネガティブは心の状態によって変わってきます。 だとするならば、こころの状態を常に維持できるようにしておくことが大切です。
車の車検や機械のメンテナンスのように、自分のこころも常日ごろから整えておくことにより、 人間関係も仕事も順調になると思います。
そこで、心を整えるために「行動から心をつくる方法」を少しお伝えしますね。
脳は考えていることより、言葉、動作、表情の方が強いそうです。
例えば、朝起きて「眠いなぁ」と考えているところに、「よっしゃぁ、今日もやるぞぉ」と両手を高く上げると眠さが吹き飛びます。 「会社に行きたくないなぁ」と思っているところに、歯を磨くといつも通り会社に出社するモードになりますね。
だまされたと思って、ちょっとやって見てください。
①ネガティブ思考になる方法 深刻な表情で、うつむき、肩を落として 「はあぁ、面倒くさいなぁ」と言ってみてください。
見る見るうちにやる気がなくなり、ネガティブ思考になります。
やって見ました? 絶対なりますよね。ネガティブに!
②今後は反対に、ポジティブ思考になる方法 笑顔で、胸を張り、前を向き 両手を高く上げてこぶしを突き上げる 「やったぁ」「うれしい」「楽しい」
やって見ました? たったこれだけで、やる気が出てきましたよね!
これを利用しましょう。
私は毎朝これをやっています。 朝起きた瞬間に、笑顔で、両手を突き上げ、「よっしゃぁ!、今日もやるぞぉ」って。 すると、飲み過ぎて二日酔いでも、元気になります。風邪気味でも仕事に向かうことができます。
経営者、マネジャーなど他人に協力を得ながら仕事をしている人は、ポジティブな心でいることが全体の仕事の効率に影響します。
自分がポジティブでいると、周りがポジティブになります。 逆もそうです。自分がネガティブでいると、周りもネガティブになります。
他人と過去は変えられませんが、自分と未来は変えられます。 自分からポジティブは心であり続ける努力をすることで、必ずビジネスは良くなりますよね。
|
|
|
|
|
お役立ち経営ブログ情報
【経営者のリーダーシップ】目標は忘れられるもの、忘れない努力がいる
今年の目標は掲げましたか? 作成したら社員と共有しましょう。一人経営者でしたら、周りと共有しましょう。 先日、・・・
|
|
|
公的機関では創業サポートが盛りだくさん!
あけましておめでとうございます! 中小企業診断士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士の米澤です。 みなさ・・・
|
|
|
|
弊社の活動のご紹介
|
弊社の新年会が、パートナーの中小企業診断士の皆さまを交えて開催されました。飲み会のさなかにワークショップを行う勤勉な会となっております。
|
|
|
|
|
|
今週の経営ニュースヘッドライン
「経営者保証に関するガイドライン」のPR動画
経営者保障に関するガイドラインをもっと多くの中小企業の方々に知っていただくために、PR動画「男前無計画経営者」が公開されました。詳しくはこちら
高度外国人材活躍推進ポータルサイトが公開
高度外国人材活躍推進ポータルサイト“Open for Professionals”が公開されました。高度外国人材の呼び込み・国内就職促進に向けた情報が発信されております。>詳しくはこちら
|
|